おうちで簡単カフェ風ごはん♪『濃厚トマトチキンカレー弁当』を作ろう!

毎日のお弁当、どんな中身にしようか迷っていませんか?

 

卵焼きや冷食を詰めたお弁当も良いですが、毎日、内容を考えるのが面倒…そんな時におすすめなのが「トマトカレー」です!

 

カレーはスープジャーに入れて職場や学校に持っていきますので、お昼になってもアツアツで食べられます。

 

トマト缶を加えるだけで、いつものカレールーが驚くほど爽やかで、深みのある味わいに大変身!作り方は意外と簡単なのに、見た目も鮮やかで、まるでカフェで出てくるような一皿が作れちゃうんです。

 

今回は、鶏肉の旨味とタマネギの甘み、そしてトマトの酸味が絶妙にマッチした、「鶏肉と野菜のトマトカレー」のレシピ(2人分)をご紹介します。写真もたくさん載せていくので、ぜひ参考にしてくださいね!

 

 

いつものカレーと何が違う?トマトカレーの魅力

 

トマトカレーの魅力は、なんといってもその「爽やかな酸味と深い旨味」!トマトが加わることで、一般的なカレーよりも後味がさっぱりとしていて、最後まで飽きずに食べられます。

 

ココがポイント
  • 爽やかなのにコクがある!: トマトのグルタミン酸パワーで旨味たっぷり。
  • 見た目も鮮やか: 食卓がパッと華やかになります。
  • 栄養もプラス: トマトのリコピンも摂れちゃいます。
  • 意外と簡単: トマト缶を使えば、煮込み時間も短縮できます。

 

こってりしたカレーが少し苦手な方や、夏場の食欲がない時にもおすすめですよ!

まずは材料をチェック!(2人分)

 

 

特別な材料は必要ありません!スーパーで手軽に揃うものばかりです。

材料(2人分)
  1. 鶏もも肉: 1枚 (約200g) ←ジューシーなもも肉がおすすめ!
  2. 玉ねぎ: 1/2個
  3. にんにく: 1かけ ←チューブでもOK!
  4. しょうが: 1かけ ←チューブでもOK!
  5. カットトマト缶: 1缶 (400g) ←ホール缶の場合は潰して使ってね。
  6. カレールー (市販): 2皿分 ←お好みの辛さでどうぞ!
  7. 水: 200ml ←トマト缶の水分量で調整
  8. サラダ油 (またはオリーブオイル): 大さじ1
お好みで加えると味に深みが!
  1. ヨーグルト (無糖): 大さじ2 ←まろやかになります
  2. ウスターソース: 小さじ1 ←コクが出ます
  3. ケチャップ: 小さじ1 ←甘みと旨味をプラス
  4. ガラムマサラ: 少々 ←仕上げに香りをプラス
  5. 塩、こしょう: 少々 ←鶏肉の下味用
  6. (飾り用) パセリのみじん切り: 少々 (あれば)

さっそく作ってみよう!簡単ステップ解説

 

ここからは、実際の調理工程を写真付きで見ていきましょう!

下準備

鶏肉は食べやすい一口大に、玉ねぎはみじん切りにしますが、生姜とニンニクは市販のチューブを使いました。
鶏肉には軽く塩こしょうを振っておきましょう。

 

 

タマネギをみじん切りにするため、今回はじめて手動のカッターを使ってみました。

 

無印良品 みじん切りチョッパー 900mL 44131282 プラスチック ステンレス鋼 白

 

性能は「価格なり」といったところでしたが、包丁を使うのが苦手な方にはおすすめできます。ただし、刃が鋭いので取り扱いには十分気をつけてください。

 

香りを引き出す「炒め」

鍋に油、にんにく、しょうがを入れて弱火でじっくり加熱。いい香りがしてきたら玉ねぎを投入!
中火で玉ねぎがしんなり、少し飴色になるまで炒めます。ここで甘みを引き出すのがポイント!
鶏肉を加えて、表面の色が変わるまで炒め合わせます。

 

 

トマト投入!「煮込み」

主役のカットトマト缶を投入!木べらでトマトを軽く潰しながら全体を混ぜます。
水200mlを加えます。(空いたトマト缶で計量すると、缶に残ったトマトも無駄なく使えて◎)

 

 

沸騰したらアクを取り、蓋をして弱火でコトコト10~15分。鶏肉が柔らかくなーれ!

ルーで仕上げ!

一度火を止め、カレールーを割り入れて、よーく溶かします。焦げ付きやすいので火を止めるのがコツ!
再び弱火にかけ、とろみがつくまで5分ほど混ぜながら煮込みます。

 

 

 

お好みタイム!

ヨーグルト、ソース、ケチャップで味を調整。最後にガラムマサラを振れば、さらに本格的な香りに!

 

 

 

盛り付け

炊きたてごはんに、熱々のトマトカレーをたっぷりかけて…
あればパセリを散らして、彩りよく仕上げましょう!完成!

 

 

スープジャー弁当の場合は、もちろんカレーとご飯は別々に入れます。スープジャーならお昼でもアツアツですので、とっても美味しく召し上がれますよ!

 

スープジャー弁当基本セット

スープジャー弁当で使う基本セットをご紹介します。スープジャーには色々な種類がありますが、「価格」「内容量」「レビュー」を総合的に判断した結果、下記の組み合わせが一番であると感じました。専用のケースも付属していますので、スタイリッシュに持ち運びできます。
【食洗機対応モデル】 サーモス 真空断熱スープランチセット 400ml ダークグレー スープジャー・容器セット JEE-800 DGY

 

スープジャー弁当には、やっぱりスプーンが食べやすいのでおすすめです。スプーンの素材は樹脂製ですが、軽くて口に入れても心地よい感触です。スープジャーケースのポケットに収まりますので、食べる際にも取り出しやすくて便利です。
サーモス フードコンテナースプーン ネイビー APC-160 NVY

 

スープジャー弁当の場合、中身は基本的にスープ系になります。なので、調理したカレーをスープジャーに移す作業は「おたま」を使います。こちらの「おたま」は、スープジャーに注ぎやすい形状ですのでおすすめですよ。
サーモス おたま スープジャー用 APE-001

 

ちなみに、高校生の息子にはご飯の量が少なかったので、スープジャー弁当にプラスでおにぎりを2つ持っていっています。

まとめ

トマトの旨味がぎゅっと詰まった「鶏肉と野菜のトマトカレー」、いかがでしたか?
いつものカレーにトマト缶を加えるだけなのに、ぐっとお店の味に近づきますよ。

 

作り方も簡単なので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。
爽やかなトマトカレーで、食卓がもっと楽しくなりますように!

 

PR